フルチューブラリベット/足割りリベット/ブラインドリベット
ネジ用語において、”(2)ねじ部品”の分類の中で、”(i)リベット及びその他のネジ部品”に分類されている用語のうち、『フルチューブラリベット』、『足割りリベット』、『ブラインドリベット』のJIS規格における定義その他について。
一般に用いるネジ(ねじ)の”ネジ基本”及び”ネジ部品(座金・ピン・リベットを含む)”に関する主な用語として、ねじ用語(JIS B 0101)において、”(2)ねじ部品”の分類の中で、”(i)リベット及びその他のネジ部品”に分類されているネジ用語には、以下の、『フルチューブラリベット』、『足割りリベット』、『ブラインドリベット』などの用語が定義されています。
ねじ用語(JIS B 0101)
⇒【(2)ねじ部品 > (i)リベット及びその他のネジ部品 】
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (i)リベット及びその他のネジ部品
番号: 2906
用語: フルチューブラリベット
定義:
中空部の長さが軸径の1.12倍を超えるチューブラリベット(付図2906)。
付図2906 フルチューブラリベット
対応英語(参考):
full tubular rivet
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (i)リベット及びその他のネジ部品
番号: 2907
用語: 足割りリベット
定義:
軸端に軸方向に割りが入っているリベット(付図2907)。
付図2907 足割りリベット
対応英語(参考):
split rivet
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (i)リベット及びその他のネジ部品
番号: 2908
用語: ブラインドリベット(※1)
定義:
差し込んだ側から、かしめができる構造になっているリベット。
対応英語(参考):
blind rivet
(※1)
ブラインドリベットに関しては、以下のJIS規格があります。
JIS B 0147
ブラインドリベット−用語及び定義
JIS B 1087
ブラインドリベット−機械的試験
JIS B 0147(ブラインドリベット−用語及び定義)では、ブラインドリベットの種類、性能特性及び幾何特性に関する用語及び定義や、ブラインドリベット止めにおける装着及び一般に使用される装着装置に関する用語について規定されています。
この規格では、ブラインドリベットは以下のように定義されています。
【ブラインドリベット】
その挿入及び装着の作業が片側方向からだけしか行えなくても、一つの組立品を構成する部品を互いに締め付ける能力をもつ機械的な締結用部品。
[ ネジ規格・用語 > 座金,ピン,リベット,その他のネジ部品 ]