チューブラリベット/セミチューブラリベット
ネジ用語において、”(2)ねじ部品”の分類の中で、”(i)リベット及びその他のネジ部品”に分類されている用語のうち、『チューブラリベット』、『セミチューブラリベット』のJIS規格における定義その他について。
一般に用いるネジ(ねじ)の”ネジ基本”及び”ネジ部品(座金・ピン・リベットを含む)”に関する主な用語として、ねじ用語(JIS B 0101)において、”(2)ねじ部品”の分類の中で、”(i)リベット及びその他のネジ部品”に分類されているネジ用語には、以下の、『チューブラリベット』、『セミチューブラリベット』などの用語が定義されています。
ねじ用語(JIS B 0101)
⇒【(2)ねじ部品 > (i)リベット及びその他のネジ部品 】
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (i)リベット及びその他のネジ部品
番号: 2904
用語: チューブラリベット
定義:
軸に中空部があるリベット。
中空部の深さに浅いものと深いものとがある。
対応英語(参考):
tubular rivet
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (i)リベット及びその他のネジ部品
番号: 2905
用語: セミチューブラリベット(※1)
定義:
中空部の深さが軸径の約90%のチューブラリベット(JIS B 1215 参照及び 付図2905)。
頭の形状には、薄丸、トラス、平、皿、丸などがある。
付図2905 セミチューブラリベット
対応英語(参考):
semi-tubular rivet
(※1)
セミチューブラリベットについては、以下のJIS規格があります。
JIS B 1215
セミチューブラリベット
この規格では、一般に用いる鋼製のセミチューブラリベット、黄銅製のセミチューブラリベット、銅製のセミチューブラリベット及びアルミニウム製のセミチューブラリベットについて規定されています。
リベットは、頭部の形状によって、以下の5種類が規定されています。
・薄丸リベット
・トラスリベット
・平リベット
・さらリベット
・丸リベット
[ ネジ規格・用語 > 座金,ピン,リベット,その他のネジ部品 ]