割りピン/ねじ付きテーパピン/めねじ付き平行ピン
ネジ用語において、”(2)ねじ部品”の分類の中で、”(h)ピン”に分類されている用語のうち、『割りピン』、『ねじ付きテーパピン』、『めねじ付き平行ピン』のJIS規格における定義その他について。
一般に用いるネジ(ねじ)の”ネジ基本”及び”ネジ部品(座金・ピン・リベットを含む)”に関する主な用語として、ねじ用語(JIS B 0101)において、”(2)ねじ部品”の分類の中で、”(h)ピン”に分類されているネジ用語には、以下の、『割りピン』、『ねじ付きテーパピン』、『めねじ付き平行ピン』などの用語が定義されています。
ねじ用語(JIS B 0101)
⇒【(2)ねじ部品 > (h)ピン 】
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (h)ピン
番号: 2809
用語: 割りピン(※1)
定義:
ねじの戻り、ピンの脱落などを防ぐために用いる部品(JIS B 1351 参照及び 付図2809)。
付図2809 割りピン
対応英語(参考):
split pin
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (h)ピン
番号: 2810
用語: ねじ付きテーパピン(※2)
定義:
テーパピンの大端側にめねじ又はおねじを設けたピン(JIS B 1358 参照、付図2810a 及び 付図2810b)。
付図2810a ねじ付きテーパピン(めねじ付きの例)
付図2810b ねじ付きテーパピン(おねじ付きの例)
対応英語(参考):
taper pin with thread
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (h)ピン
番号: 2811
用語: めねじ付き平行ピン(※3)
定義:
平行ピンの一端にめねじを設けたピン(JIS B 1359 参照及び 付図2811)。
付図2811 めねじ付き平行ピン
対応英語(参考):
parallel pin with internal thread
(※1)
割りピンについては、以下のJIS規格があります。
JIS B 1351
割りピン
この規格では、一般に用いる鋼製割りピン、黄銅製割りピン及びステンレス鋼製割りピンについて規定されています。
(※2)
ねじ付きテーパピンについては、以下のJIS規格があります。
JIS B 1358
ねじ付きテーパピン
この規格では、一般に用いるテーパ1/50の鋼製めねじ付きテーパピン及び鋼製おねじ付きテーパピンについて規定されています。
ねじ付きテーパピンには、以下の3種類が規定されています。
・めねじ付きテーパピン(A種)
・めねじ付きテーパピン(B種)
・おねじ付きテーパピン
(※3)
めねじ付き平行ピンについては、以下のJIS規格があります。
JIS B 1359
めねじ付き平行ピン
この規格では、一般に用いる鋼製のめねじ付き平行ピンについて規定されています。
めねじ付き平行ピンは、熱処理によって区分され、以下の3種類が規定されています。
・1種(熱処理を施さないもの)
・2種A(焼入焼戻しを施したもの)
・2種B(浸炭焼入焼戻しを施したもの)
[ ネジ規格・用語 > 座金,ピン,リベット,その他のネジ部品 ]