座金/平座金/舌付き座金
ネジ用語において、”(2)ねじ部品”の分類の中で、”(g)座金”に分類されている用語のうち、『座金』、『平座金』、『舌付き座金(したつきざがね) 』のJIS規格における定義その他について。
一般に用いるネジ(ねじ)の”ネジ基本”及び”ネジ部品(座金・ピン・リベットを含む)”に関する主な用語として、ねじ用語(JIS B 0101)において、”(2)ねじ部品”の分類の中で、”(g)座金”に分類されているネジ用語には、以下の、『座金』、『平座金』、『舌付き座金(したつきざがね) 』などの用語が定義されています。
ねじ用語(JIS B 0101)
⇒【(2)ねじ部品 > (g)座金 】
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (g)座金
番号: 2701
用語: 座金
定義:
小ネジ、ボルト、ナットなどの座面と締付け部との間に入れる部品。
形状、機能、用途などによっていろいろな種類がある。
対応英語(参考):
washer
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (g)座金
番号: 2702
用語: 平座金
定義:
平板状の座金(JIS B 1256(※1) 参照及び 付図2702)。
外形には丸、片面取りをした丸、四角などがあり、特に四角形のものを”角座金”という。
付図2702(平座金)
対応英語(参考):
plain washer
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (g)座金
番号: 2703
用語: 舌付き座金(したつきざがね)
定義:
丸い座金の一部を突き出した形とし、その部分を回り止めとした座金(付図2703)。
付図2703(舌付き座金)
対応英語(参考):
tab washer,
tongued washer
(※1)
JIS B 1256 は、以下のJIS規格になります。
JIS B 1256
平座金
この規格では、一般用のボルト、小ねじ、ナットなどに使用する鋼製及びステンレス鋼製の丸形平座金について規定されています。
この規格で規定されている平座金の種類には以下があります。
・小形-部品等級A
・並形-部品等級A
・並形面取り-部品等級A
・並形-部品等級C
・大形-部品等級A又はC
・特大形-部品等級C
[ ネジ規格・用語 > 座金,ピン,リベット,その他のネジ部品 ]