すりわり付き丸ナット/溝付き丸ナット/横穴付き丸ナット
ネジ用語において、”(2)ねじ部品”の分類の中で、”(f)ナット”に分類されている用語のうち、『すりわり付き丸ナット』、『溝付き丸ナット』、『横穴付き丸ナット』のJIS規格における定義その他について。
一般に用いるネジ(ねじ)の”ネジ基本”及び”ネジ部品(座金・ピン・リベットを含む)”に関する主な用語として、ねじ用語(JIS B 0101)において、”(2)ねじ部品”の分類の中で、”(f)ナット”に分類されているネジ用語には、以下の、『すりわり付き丸ナット』、『溝付き丸ナット』、『横穴付き丸ナット』などの用語が定義されています。
ねじ用語(JIS B 0101)
⇒【(2)ねじ部品 > (f)ナット 】
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (f)ナット
番号: 2604
用語: すりわり付き丸ナット
定義:
上面にすりわりを付けた外形が円形のナット(付図2604)。
付図2604 すりわり付き丸ナット
対応英語(参考):
slotted round nut
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (f)ナット
番号: 2605
用語: 溝付き丸ナット
定義:
側面にたて溝を切った外形(※1)が円形のナット(付図2605)。
付図2605 溝付き丸ナット
対応英語(参考):
slotted round nut for hook-spanner
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (f)ナット
番号: 2606
用語: 横穴付き丸ナット
定義:
ナットを締め付けるときに使う穴を側面に設けた外形が円形のナット(付図2606)。
付図2606 横穴付き丸ナット
対応英語(参考):
round nut with set pin holes in side
(※1)
溝付きのナットには、以下のJIS規格に規定される、溝付き六角ナットなどもあります。
JIS B 1170
溝付き六角ナット