あら先/面取り先/丸先
ネジ用語において、”(2)ねじ部品”の分類の中で、”(c)ねじ先の形”に分類されている用語のうち、『あら先』、『面取り先』、『丸先』のJIS規格における定義その他について。
一般に用いるネジ(ねじ)の”ネジ基本”及び”ネジ部品(座金・ピン・リベットを含む)”に関する主な用語として、ねじ用語(JIS B 0101)において、”(2)ねじ部品”の分類の中で、”(c)ねじ先の形”に分類されているネジ用語には、以下の、『あら先』、『面取り先』、『丸先』などの用語が定義されています。
ねじ用語(JIS B 0101)
⇒【(2)ねじ部品 > (c)ねじ先の形 】
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (c)ねじ先の形
番号: 2301
用語: あら先
定義:
ネジ先端部が転造加工のままで、面を取っていないもの(JIS B 1003(※1) 参照及び 付図2301)。
付図2301(あら先)
対応英語(参考):
as-rolled end
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (c)ねじ先の形
番号: 2302
用語: 面取り先
定義:
ねじ部先端面が切断のままで、端部の角をほぼネジの谷の径まで面を取ったもの(JIS B 1003(※1) 参照及び 付図2302)。
付図2302(面取り先)
対応英語(参考):
chamfered end
分類: ねじ用語 > (2)ねじ部品 > (c)ねじ先の形
番号: 2303
用語: 丸先
定義:
ねじ部先端に丸みを付けたもの(付図2303)。
付図2303(丸先)
対応英語(参考):
rounded end
(※1)
JIS B 1003 は、以下のJIS規格になります。
JIS B 1003
締結用部品−メートルねじをもつおねじ部品のねじ先
この規格では、メートルねじをもつおねじ部品のねじ先の形状及び寸法について規定されています。
ねじ先の形状及び寸法が図とともに規定されています。